岩手県洋野町の木工食器メーカー、プラム工芸がコラボレーションした当サイト限定の幼児用食器セットです。
お子様の毎日のお食事用には勿論、お食い初めの儀式や、出産のお祝いなど、普段使いにもギフトにも最適のセットです。
プラム工芸のフィーディングスプーンやはじめてスプーンも合わせると、お子様も親御さんも一生の思い出に残る贅沢なセットになります。お子様が最初に触れる食器は温かく優しい木のものにしてあげたい、そういう想いが込められています。
1980年代から岩手県洋野町大野で作られている木の器は、全国150カ所以上の保育施設で用いられる実績を誇り、自然の食器を通した食育にも活用されています。
まず木目を生かす独特の木取り方法「半割方式」を採用することで、他の木工食器には稀なほどの美しい木目を実現しています。
そして現在は広く使用されているプリポリマー含浸法(木固めの樹脂を使用し木材を強化する手法)を日本で初めて取り入れ、ウレタン塗装を行うことで、汚れ、傷、水、油、熱に強い食器を実現しています。(プレポリマー・ウレタン共に、もちろん国の安全基準をクリアし広く使われている技術であるため、お子様の口に入っても安心です。)
その技術により、お子様の噛みつき、床への落下などによる損傷を最小限にとどめ、食洗機は勿論、85度で30分の熱殺菌にも耐えることができ、保育施設で広く使われる大きな理由に繋がっています。※電子レンジでは使用できませんのでご注意ください。
そしてそれらのこだわりの技術だけでなく、幼児用の食器には更に"幼児のため"のこだわりがつまっています。
もともと熱伝導が低いため熱いものを入れても持ちやすい木の器ですが、幼児用は更に厚手に作ることでより一層熱を伝わりにくくしています。熱いものが入っていても安心して持てること(+落としても割れないこと)から、器を手に持って食べる和の食事のマナーを身に付けさせることに繋がります。
更に、大野の作り手の想いが象徴的に込められているのが、普通の木の器よりも厚く作られている"縁"です。
実は、大野の木の器は、塗装や多少の破損について全ての種類の器で修理を受け付けています。傷がついた場合は、その面を全体に薄く削り、傷がない状態にて再度ウレタン塗装をしています。
お子様が日々使う器は、かじったり叩いたりで特に傷が付きやすいもの。そこで、"何度も"修理に出していただき"何度も"削って修理ができるように、少しでも長く使っていただけるように、という想いがこの縁の厚さに現れています。
事実、保育施設では定期的に修理に出していただき、長く大事に使い続けていただいています。
そして、箸は、日本で最も硬い(=日本で最も加工が難しい)木「オノオレカンバ」を用いて、手間を惜しまずに高い技術で作り上げるプラム工芸の五角箸です。
(五角箸の詳しい説明はこちら)
※プラム工芸の五角箸は、食洗機は使えませんのでご了承くださいませ。但し、損耗の場合のお直しは承っています。
普段使いのご自宅用として、また出産祝いのお祝いや、お食い初め用のギフトとして、是非、小さなお子様に木のぬくもりをプレゼントしてみてください。
※この大野木工とプラム工芸のコラボレーション商品は、IWATE STAR BRAND限定の特別の取り扱いとなっております。
■大野の木の器
サイズ:
・幼児用飯椀:直径114mm×高さ58mm 容量150ml
・幼児用汁椀:直径114mm×高さ58mm 容量150ml
・幼児用大皿:直径173mm×高さ38mm
・幼児用小皿:直径120mm×高さ28mm
・幼児用箸置き:直径70mm×高さ22mm
素材:アカマツ、トチ、セン、ケヤキ、ナラ、ブナ、クルミ、キハダ、ニレ、サクラ
国産材(地元岩手県産)・天然木
※同種類の器でも、上記の複数種類の素材で作られます。
仕上げ:ウレタン塗装
・素材の仕入れからデザイン、製作まで岩手県洋野町大野の工房で一貫しておこなっています。
・すべて天然木のため、小さなふしがあったり、木目や色も一つ一つ異なるため写真と同一ではありません。
・手づくりの製品のため、表示サイズとは若干の誤差が生じる場合がございます。
・食洗機、熱湯消毒、温風殺菌庫に対応しています。
■プラム工芸の五角箸(幼児用)
サイズ:長さ160mm
素材:オノオレカンバ(斧折樺) 国産材・天然木
仕上げ:ウレタン塗装
・素材の仕入れからデザイン、製作まで岩手県二戸市の工房で一貫しておこなっています。
・すべて天然木のため、小さなふしがあったり、木目や色も一つ一つ異なるため写真と同一ではありません。
・手づくりの製品のため、表示サイズとは若干の誤差が生じる場合がございます。