• サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像
  • サムネイル画像

RELATED ITEMS

※購入の前にご認識をお願いいたします※


手づくりの製品のため、表示サイズとは数mm〜1cm程度の差異が生じる場合がございます。色合いや中の櫛目もひとつひとつ異なります。
ご購入の際には、その旨ご理解いただきますよう何卒よろしくお願いいたします。


岩手県久慈市小久慈町の窯、 小久慈焼のすり鉢が新入荷です。

200年の伝統を誇り、大正後期〜昭和に柳宗悦によって「用の美」として見出された小久慈焼は、伝統を受け継ぎながらそれぞれの時代の日常に溶け込むシンプルさを追求した続け、現代の食卓にも寄り添い続けています。

このすり鉢は、白を基調とした他の小久慈焼とは異なる、つややかな飴色の釉薬が特徴です。シックな色合いで重厚感があります。

職人さんがひとつひとつ入れている櫛目には、この世に2つとない手仕事の味わいがあります。また、ふちの一部が注ぎ口になっており、使い勝手の良さも魅力です。

すりごまやとろろに、また、離乳食や介護食づくりにも大変重宝します。シックであり、モダンさも感じる佇まいでそのまま食卓に乗せていただけますので、是非キッチンだけでなく食卓でもご活用ください。


サイズ/重さ(手作りであるため、すべておおよそ)
直径 125mm / 高さ 60mm / 315g ※すりこぎ棒は付属しておりません

素材:粘土 国産粘土(地元岩手県久慈産)

・粘土の採掘、土練りからデザイン、製作まで岩手県久慈市の工房で一貫しておこなっています。
・手づくりの製品のため、表示サイズとは若干の誤差が生じる場合がございます。
・初めてお使いになる際は、米の研ぎ汁(もしくは水)に一晩付けてからご利用いただくと、汚れが付きにくくなります。
・陶器は水分を吸いますので、食後の油や水にずっとつけておくことは避け、洗浄し乾かしてください。
・食洗機、電子レンジの使用が可能です。


小久慈焼

岩手県久慈市小久慈町の窯元が作る陶器であり、現在唯一の窯元の名前。
地元久慈で採れる鉄分の少ない白い土を用いて、200年前から日常使いの器を作り続けてきた。
2012年に六本木で開催された企画展「テマヒマ展〈東北の食と住〉」(東京ミッドタウン内21_21 DESIGN SIGHT)からの出品要請、日本の老舗ブランドとのコラボレーション、某通信会社のノベルティグッズに採用など実績多数。
大正後期〜昭和に柳宗悦に見いだされた「用の美」を、各時代の食文化やライフスタイルの変化に合わせて伝統を進化させ、時代の要請に応え続けている。 現在は主にこだわりの強いセレクトショップや個人への販売を行っている。


         

RELATED ITEMS